家studyをつづって

IT技術やセキュリティで勉強したことをつづっています。

CMMとIDEAL

CMMとは
CMM(Capability Maturity Model,能力成熟度モデル)は組織の能力成熟度モデルの一つで、システム開発を行う組織がプロセス改善を行うためのガイドラインとなるものです。ソフトウェア工学研究所(SEI)で考案され、主にソフトウェアの開発プロセスを5段階のレベル評価で使用されます。

 

CMMの能力成熟度レベル

  • CMMレベル1「初期(initial)」
    決まった開発手順がなく、組織のメンバー個々の能力次第で品質や生産性が変わる属人的なソフト開発を行っている段階。
  • CMMレベル2「反復できる(repeatable)」
    コスト管理、スケジュール管理等の基本的な管理を実施している段階。
  • CMMレベル3「定義された(defined)」
    組織全体で開発プロセスが標準化・統合化され、成果物が明確に定義されている、高度な段階。
  • CMMレベル4「管理された(managed)」
    組織の進捗状況を常に定量的に監視し、問題が予見されれば直ちに解決する能力を持つ、かなり高度な段階。
  • CMMレベル5「最適化する(optimizing)」
    自発的かつ恒常的に開発プロセスを改善・高度化する能力を持つ、最高の段階。

プロセスの改善を進める上での考え方の一つとして、SEIではIDEALというプロセス改善の方法を提唱しています。

 

IDEALとは
IDEALモデルはプロセス改善を推進する際に具体的な活動内容を計画・定義できるよう、改善活動の典型的なライフサイクルを示したリファレンスモデルです。
「開始」「診断」「確立」「行動」「学習」の5つのフェーズで構成されており、各フェーズの頭文字をとってIDEALモデルと呼ばれています。

f:id:iestudy:20191014003922p:plain

IDEALモデル

各フェーズの概要

  • 開始フェーズ( Initiating )
    開始フェーズとは、プロセス改善の実施に先立ち、改善の動機付けを行い、改善内容の定義や支援体制(組織の上級管理層のスポンサーシップ)・活動体制を確立したうえで、目標設定や計画立案をするフェーズです。
    IDEALモデルでは、各フェイズを繰り返し行うことが前提ですが、開始フェーズは原則として最初に1回だけ実施します。
  • 診断フェーズ( Diagnosing )
    診断フェーズとは、アセスメント(診断)などを実施することにより現状を認識し、プロセスの視点からプロジェクトおよび組織の強い点、弱い点を明確にし、改善対象のプロセスを明確にしたうえで、改善ポイントの提案を実施するフェーズです。
  • 確立フェーズ( Establishing )
    確立フェーズとは、診断フェーズで得られた結果を基に、戦略、優先順位、アプローチを確定し、具体的な改善計画を作成するフェーズです。
  • 実践フェーズ( Acting )
    実践フェーズとは、作成された改善計画に従ってプロセス改善の試行、および適用を実施する。パイロットプロジェクトで改善策を実施、洗練し、成功事例などのプロセス改善活動を組織全体に拡大、定着させるフェーズです。
  • 学習フェーズ( Learning )
    学習フェーズとは、プロセス改善の実施結果について、教訓や意図した改善効果が得られているかなどを分析し、プロセス改善活動をより効果的かつ効率的に実施する方法を提案し、継続的改善を定着させるフェーズです。

参考にさせていただいたサイト

tech.nikkeibp.co.jp

www.nttcom.co.jp

 

tech.nikkeibp.co.jp

 

https://www.juse.or.jp/sqip/workshop/report/attachs/2005/1_b_report.pdf