家studyをつづって

IT技術やセキュリティで勉強したことをつづっています。

はじめてPCを自作した話

PC自作に至った経緯

Windows11が登場するという話題が2021年6月にありました。

ただ、Windows10からWindows11へ移行できるPCにはハードウェア要件があり、就職してからこれまで使ってきたPCはそのままではWindows11に移行できないことがわかりました。

www.iestudy.work

 

ただ、筐体には愛着があるので、何とかWindows 11でも使い続けられないかなと思って調べてみると、マザーボード(Express5800 GT110bはMicro-ATXなので同じ規格のもの)とCPUを交換することで使い続けられそうだということがわかりました。
ただ、費用はかけられないので、オークション等のサイトをいくつか回って、なるべく安くパーツを集めました。

 

 

 

検討:Express 5800を使い続けられるか

パーツ選定の一番はじめに、メルカリでマザーボードが5400円で売られているのを見つけたので、以下のものを入れ替えの候補にしました。

※Windows 11はUEFIサポートが条件としてあるため、UEFI対応のものを選定しました。

 

MSI B450-A PRO MAX

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

MSI エムエスアイ マザーボード MSI B450-A PRO MAX B450-APROMAX [ATX /Socket AM4]
価格:11680円(税込、送料別) (2021/8/8時点)

楽天で購入

 

 

上記のマザーボードはAMD製のCPUに対応しているので、次のステップとしてAMDのCPUを探しました。
なお、Windows 11に対応しているCPUのリストは以下のサイトで確認することができます。

pc.watch.impress.co.jp


購入したマザーボードに搭載可能で、Windows 11にも対応しているAMD製のCPUを探していると、ヤフオク!でRyzen3 3100が出品されており、こちらを対象にすることにしました。


 

 

オークションの末、最終的に1万5000円で購入できました。


ここまでの段階で、Windows 11の要件に合うマザーボードとCPUを集められたので、新しいマザーボードとCPUをExpress5800に搭載し、電源とHDDを接続して起動したのですが、オンボードの画面出力に接続したディスプレイからは何にも表示されず、画面は真っ暗なままでした。(BIOSも表示されませんでした。)

 

これは、Ryzen3 3100にはCPU内蔵のグラフィックスがないことが原因でした。

kakaku.com


これまでにPCを組んだことがなかったため、知らなかったのですがCPUにはCPU内蔵グラフィックスというものがあります。

これはCPUに内蔵されたGPUのことで、グラフィックボードの代わりにCPU自体がグラフィック処理を行う機能です。この機能があるCPUはCPU単体でグラフィックス処理ができるため、マザーボードとCPUの組み合わせだけで画面出力が可能となります。

 

www.weblio.jp

 

新しく購入したマザーボードとCPUの動作確認をするためにはCPUとマザーボードだけでなく、グラフィックボードが必要だとわかりました。
(加えて、メモリと電源ユニット)

 

グラフィックボードは以前に購入したGeForce GTX650 Ti 1GBを使うことにしました。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】GIGABYTE グラフィックボード NVIDIA GeForce GTX650Ti 1GB PCI-E GV-N65TOC-1GI
価格:14000円(税込、送料別) (2021/8/8時点)

楽天で購入

 

 

ただ、Express5800の電源ユニットではグラフィックボードに給電できるケーブルがありませんでした。
また、ケースについている電源ボタンとマザーボードの接続もピンの形状が合わなかったため、この時点でExpress5800の筐体を使うことを諦めました。

そして、これまでPCを自作をした経験もなかったので、せっかくの良い機会だと思ってPCを自作することにしました。

 

方針転換:新しくPCを自作する 

この後のステップとして、まず、購入したパーツが動作するかを見るために電源ユニットを購入しました。CPU+マザーボード+グラフィックボード+メモリ+電源の構成でBIOSが表示されることを確認します。

 

電源ユニットの選定時に電源の規格には大きく2つの規格があることがわかりました。

 

ATX

ATX電源は、フルタワーからミニタワーまで、一般的なデスクトップPCで採用されている電源ユニット。

 

SFX

SFX電源は、小型ケースで採用されている電源ユニットで「Micro ATX電源」とも呼ばれます。

www.pasonisan.com

 

今回はそれ以上あまり調べずにSFXの電源を購入しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

玄人志向 KRPW−SX400W/90+ (400W) KRPWSX400W90+
価格:6980円(税込、送料無料) (2021/8/9時点)

楽天で購入

 

 

上記を組み合わせて再度電源投入。

f:id:iestudy:20210809215003p:plain

無事にBIOS表示確認

 

無事にBIOS表示できることを確認できました。

ここまで出来たので、あとはSSDとPCケースを購入して完了となります。

 

SSD

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

キオクシア(KIOXIA) M.2 Type2280 SSD 500GB EXCERIA NVMe SSD 5年保証 国産BiCS FLASH搭載 SSD-CK500N3/N
価格:9889円(税込、送料無料) (2021/8/9時点)

楽天で購入

 

 

PCケース

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

THERMALTAKE サーマルテイク PCケース Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00 ブラック[CA1J100S1NN00]
価格:2880円(税込、送料別) (2021/8/9時点)

楽天で購入

 

 

すべてのパーツをくみ上げて無事、完成、となるはずでしたが一つだけ問題が出ました。

上記の構成だと、電源ユニットがPCケースに取り付けられませんでした。

MicroATXであってもケースの大きさに余裕がある場合はATXの電源でも使用可能であるようで、もう少し買う前に調べればよかったなぁ、と後悔しました。

それ以外は特に問題もなく、快適に動作することが確認できました。 

 

追伸

ATX電源変換プレート(ATXブラケット)というものがあり、これをSFX電源に取り付けることで、PCケースにうまく取り付けることができました。

ようやく、縦置きにできてほっとしました。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

長尾製作所 NAGAO INDUSTRY NATXCP (ATX電源変換プレート)
価格:586円(税込、送料別) (2021/8/13時点)

楽天で購入

 

 

Windows11への対応

Windows11への対応条件は満たしているので、チェックツール(20210809時点では一度撤回の状況)でWindows11に移行できるメッセージが表示されるか確認しました。

 

f:id:iestudy:20210809224623p:plain

Windows11へ対応していることを確認

無事、要件を満たしていることが確認できました。

 

Windows11の要件

www.microsoft.com

 

総額 

パーツ 名称 価格
CPU Ryzen3 3100 15,000
マザーボード MSI B450-A PRO MAX 5,400
メモリ Patriot DDR4 16GB 6,990
グラフィックボード GeForceGTX650Ti1GBGDDR5 2,780
電源 玄人志向80Plus Gold 400W SFX 6,282
ケース Thermaltake Versa H17 ミニタワー型 2,980
SSD KIOXIA M.2 Type2280SSD500GB 8,080
総額 47512

CPU、マザーボード、グラフィックボード以外はAmazon等で新品を購入しました。

上記にはOS等の費用は含んでいませんが、それなりに安くできたのかな。 

 

Windows11へアップグレード

2022年1月14日にWindows11へのアップグレードの通知が表示されるようになりました。

「ダウンロードしてインストール」をクリックしアップグレードを開始、1時間弱でWindows11にアップグレードできました。

f:id:iestudy:20220116222822p:plain

Windows11へのアップデート通知